2019年07月23日

エゾニュウが生まれ始めました

こもれび、夏の風物詩、エゾニュウが咲き始めました。(北海道どこでも咲いていますm(..)m)
なぜタイトルが、生まれるかというと。
エゾニュウの蕾(?)が、何かが生まれそうなほど大きいからです。
見たことある方はわかると思うのですが、蕾の段階のエゾニュウは、なんだかはっきり言って気持ち悪いです。大きいものだと両手で一つの握りこぶしを作った大きさの倍の大きさぐらい大きいです。

初めて見たとき、3度見ぐらいしました。
そして、花が咲くと、ものすごく背丈が高くなります。
2m以上は当たり前、3m近くに伸びるものもあります。

でも、ネットで少し調べてみたら、とてもおいしい山菜にもなるようで、そのおいしさから、ヒグマがよく食べるものらしいです。
エゾニュウにもたくさん種類があるので、どの段階のどのエゾニュウかはわかりませんが、ネットを見る限り、なんだかとても美味しそうでした。

なんだかんだ言いながら、何年も十勝清水で生活しエゾニュウを毎年見ていると、なぜかかわいくも見えてくるという不思議な植物の話でした。
5AE779B5-1C3D-4DE3-8090-04E6A512EEE0.jpeg8A49AD3B-0166-4A5E-9DB7-8C0D7AF041B1.jpeg
posted by こもれび at 10:00| Comment(1) | こもれびのコト

2019年07月20日

庭にワラビを発見

こもれびの庭には、ワラビが生えているという話を以前から宿主より聞いていたのですが、毎年庭を探し回っても一本も見つけることができずにいました。
が、今年になってやっと発見。

うん、遅いですよね?
いつももっと早い時期に庭を探し回っていました。
今回も、庭にエゾニュウが咲き始めたな〜と思って、それを見に行く途中で草に埋もれているワラビを偶然見つけました。
まあ、少し開いちゃってるので、食べることはできませんが、それでも7月に入ってからですよね、生えてきてるの。
数は多くないし(昔宿主が大量に収穫したので、減っちゃったかもと言っていましたが)、周りの木を伐採してしまったので、日当たりがよくなって、今後どうなるか分かりませんが、ワラビの生えている場所と生えてくる時期は把握しました。
来年から、チェックしましょう。
F1027536-05C8-4EA8-BB8A-B93A9EA55C6F.jpeg3E76D979-3BF0-4786-A23E-B91189CD1914.jpeg1F5BFEE7-53E5-4CDE-9096-2FE70C94608D.jpeg
posted by こもれび at 12:00| Comment(0) | おかみ日記

2019年07月18日

オオウバユリが満開です

ここしばらく、すっきりしない天気が続いている十勝清水ですが、こもれびの庭、裏庭では、オオウバユリが大量に満開になっています。

オオウバユリは、種から花を咲かせるまで、10年かかるらしいです。
花を咲かせない9年間は、ず〜っと葉っぱのみ。
今までは、花を咲かせていないオオウバユリの葉っぱを見分けることができず、草刈りと一緒に刈ってしまっていたのですが、今年から、やっと葉っぱのみのオオウバユリを(何となく)見分けることができるようになってきました。
今年満開の大量のオオウバユリは、草刈りの追いつかない庭の端っこ、裏庭に咲いていることを見ても、葉っぱを残すことが必要なのだと分かります。

オオウバユリは、花を咲かせ終わった後も、種をつけてその存在感ある姿を楽しめます。

それにしても、今年のオオウバユリは、立派なものが多いです。

09A177A1-3354-49D0-87E5-F7EB252B8805.jpeg7ABC23D9-A9E0-42E7-93BF-6C7841D6F8C1.jpeg4EFE7CDB-2A48-4D14-ABCC-920AA8023C1A.jpeg
posted by こもれび at 09:57| Comment(0) | こもれびのコト